賃貸物件を見学するときは物件の周りもチェック

賃貸で家賃滞納の催促をしても連絡が取れないことも

賃貸物件を見学するときは物件の周りもチェック 家賃滞納から2週間たっても支払日が決まらない時は連絡が取れていても催促状を送ります。そしてすでに催促状を送っているときでも再度送ります。配達証明郵便にしてみればいいでしょう。並行して電話催促や訪問催促をします。そして時間がたって滞納額が大きくなる前に、まめに請求しておくことが大事です。そして催促状と一緒に賃貸借契約解約予告状を配達証明郵便で送りますが、相当の猶予を与えて期限を定めていつまでに入金がなければ法律にのっとり退去をおねがいしますと書き添えます。そして並行して電話催促と訪問催促を続けます。

滞納が3か月を過ぎれば明け渡し訴訟を起こして判決してもらって、その判決に基づいて明け渡しの強制執行の手続きをとるなどを検討する時期となりますが、裁判と強制執行には時間とお金がかかり、裁判は判決まで最低2か月強制執行の申し立てをして明け渡しまで最低1~2か月で、滞納発生から少なくても半年以上の時間がかかってきます。そして、さらに弁護士報酬や運搬費で合計100万円程度の費用がかかることがあります。そして、大家さんにとっては手痛い出費でしょう。ですので、裁判や強制執行はあくまで最終的な手段と考え、なるべく早い時期に話し合って解決しておくことが大事です。

おすすめサイト

Copyright (C)2023賃貸物件を見学するときは物件の周りもチェック.All rights reserved.